アオケイ・小田競・中部競輪・競輪研究4紙合同の競輪サイト
トリマクリ!では現場より最新の選手の声をお届け!
1R
秋永昂人は「調子は悪くないけど、まだ自力の決まり手が残っているのでこういう番組になりますね。できれば自力の決まり手は付けたくないが…。こんな自分でも任せてもらえるので自力自在に頑張る」。
堀勝政は「防府でゴール後落車したが、自転車も平気だし、体も大丈夫そう。来たからには頑張る」。
中野良は「渡邉君とは意外と決まっている」。
渡邉正人は「感じ自体は前回の地元の時の方がよかったけど…。思い出作りに三神の番手でいいのに(苦笑)。任されたし自力自在。中野さんとは結構決まってる」。
安部龍文は「平塚で骨盤脱臼骨折。復帰戦の前回は気後れしていたが、レース感覚を戻せば日に日に良くなると思う。平はだいぶ前だけど、決勝にのれたし相性のいいバンク」。
2R
倉松涼は「位置にこだわって自力自在。指定練習で平バンクを初めて走ったが、風が強かった。重たいって聞いていたけど、普段走っている高知よりマシ。練習はちゃんとしてきた。失格で崖っぷちだし決勝に乗れるように」。
鳥丸晃順は「落車は何とか大丈夫」。
3R
大越啓介「感じはいい。平は直線が長いし好きなバンク。自在に何でもやって」。
桜井紀幸は「1着はあるけど、昔みたいには(苦笑)。腰は大丈夫」。
柴田昌樹は「それにしてもキツいメンバーだな~」。
4R
渡邊颯太は「やってる感じは変わらないんだけど、成績は叩いちゃって何でだろうな~。何でもやるのがいいところなのに、脚がないのに勘違いしていたからかな(苦笑)」。
水谷亮太は「平バンクには先月、新人研修で来た。自分はボディービルをやっていて、昔はもっと大きかったですね。愛知大会の優勝があります。適性です」。
齋藤輝彦は「颯太君とは前回の平でも一緒。すごく相性がいい」。
下田和美は「右足が悪くて力が入らない。出だしで負ける。前(2022年12月)に平に来たときは決勝3着でよかったけど、その頃から無理していた。私生活にも影響が出るから11月にMRIを受けるよ」。
5R
小西涼太は「なかなか上手くいかないなと。ラインで決めたい気持ちは強い。弥彦の初日は関東の人が付いてくれて、残り2周を25秒、25秒の競走で後ろが1、2着。脚質はダッシュだけど、ダッシュを使わない競走をしてラインで決められればと。将来は何でもできる選手になりたいが、今回は三神君を苦しめられるように。三神君とは養成所で同じグループにだったし、色々教わった。三神君は強いだけでなく、自転車のこともめちゃくちゃ考えている」。
福森慎太郎は「平は久々。ちょっと前は、4年くらい続けて正月に呼ばれてた気がするが」。
高田大輔は「小西君がここのルーキーシリーズでデビュー戦の時に一緒の開催だったね」。
村松俊弥は「前回の最終日は先行1車だったので競りに行ったけど返り討ちに遭った。敵も一杯並んでいたし、何もならないレースになりそうだったので。自力でやるには硬くて踏み切れない自転車。逆に決勝に乗れればいい? 付いて行っちゃえばいいけど、新人は強いからね」。
菅藤智は悩んだ結果「7番手になっちゃいますね…。小西君ラインから」。
6R
成海大聖は「結婚を機に2月に移籍。大分の方々がやさしくて、お世話になってる。チャレンジも厳しいですね。新人のトップスピードがすごい」。
古閑良介は「左足がわるくて。骨盤骨折してから力が入らない。それがなければ、まだ1班でやれるって感じはあったんだけど」。
木下章は「成海君は番組に甘やかされてるね。57歳を当てるんだから(笑)。作戦があるかって? それは言えないですよ(笑)」。
丸山勝也は「前回は腰痛がひどくて」。
山口直樹は「左膝が悪いのはずっと変わらず。良くなったり悪くなったりだけど、今回は良さそう」。
7R
三神遼矢は「平工業高校から日大へ。中学の時にツールドフランスを観て自転車をやりたいと思い始めて、もともと平工に入りたいと思っていたところに自転車部があるから丁度いいやと。ロードと思ったけど短距離が向いていた。ナショナルチームでも短距離全般。全日本トラック選手権では心技体全部が足りなかった。ここは高校の時に毎日、練習していたバンクだし得意です。連勝に失敗して吹っ切れたし、養成所の時のように積極的に行きたい」。
天沼雅貴は「ちょっとずつは良くなっている。松本さんには2、3回ある」。
相良勝美は「体調は変わってないのに前回は感じが悪かった。三神君とは合うのも初めて。森田君が3番手でいいと言ってくれたし、気合を入れて頑張る」。
森田達也は「点数的にも3番手。骨盤を骨折して、今年1月から練習をやり始めて、外を乗ったのは2月から。プレートもまだ入っているが、外す時間がないからこのまま行くしかないなと。練習では走れているけど実績は厳しいね」。
いわき平けいりんガイド
いわき平けいりんの施設のご案内は、下記画像をクリックしてご覧ください