FⅠ&FⅡニュース

【前検日 選手インタビュー】いわき平競輪場 FⅡミッドナイト 7車立てならTIPSTAR杯

2025/07/24

1R

大竹野裕樹は「調子は普通。東3人で並ぶのかな~」。

中野功史は「脚が落ちているってのはあるけど、降班2場所は番組と流れにやられた。練習はしてきたし、成績ほど脚は悪くないと思う」。

渡邉正人は「地元は2年くらいないですよ。それが今回は追加。弱いと呼ばれない(笑)。中3日だし、子供の風邪がうつったしどうかな。風邪の症状は治ったけど、2分戦は得意じゃないし」。

2R

平山優太は「前回のバックを取っているのは先行1車だったから。凌げるように」。

相澤恵一は「平山君との連係はある。自由に走ってもらって」。

小林宏年は「調子はずっと変わらず。平山君は逃げるイメージじゃないし、粘られたら粘られたで頑張る。米倉君はいつも頑張ってくれるし、いいイメージはある」。

志村達也は「もう動かないよ」。

米倉剛志は「自分は点数ないんでね。駆けさせられるか、駆けさせてくれないのか、って感じで来るだけだね」。

住村実は「平山君は前々か~。粘ったりするの? そうなれば追い上げたりすれば面白いね」。

3R

『先行』コメントの原田峻治は「いつもそうですよ。師匠の清水裕友は中学校の同級生。コメントは先行にしろって言われてますよ(笑)。自分はサラリーマンをやっていて、清水が選手になったってのは知ってたんですが、レースを観にいったりして、それから連絡を取り合うようになって。やってみるかって感じで選手を目指して3回目で合格しました。バックを取っての1着が少ないので、先行しても逃げ切れるように。まだ優勝がないので、優勝したいですね」。

嶋貫高大は「前回は着を叩いたけど、体自体はその前と変わってない。猪野君のことは抜いたときもマークのときもある」。

近藤直幹は「ええとこに入れて貰えた。恵まれた」。

中1日の急な追加の猪野泰介は「調子は乗ってみてですね」。

4R

斉藤輝彦は「颯太君にはいつも良い思いをさせてもらっている。彼のデビュー戦も大宮で一緒ですごいヤル気だったんだよ」。

渡邊颯太は「チャレンジにもビビっていたけど、安心した。点数があって若手と当たらないうちになんとかしたい(苦笑)」。

荒木真慈は「3場所前に休んでいたのは膝が悪くて。今は大丈夫。悟に頑張って貰う。自分はバンクからは遠いから街道練習なので、彼とは練習は別。脚は悪くないし300勝できれば」。

吉田悟は「荒木さんと一緒だし頑張ります。荒木さんとは玉名市ってところで実家が近いんですよ。子供の頃から競輪選手が街道で練習しているのは見てました。それが荒木さんだったんですね。自分は一度銀行員をやっていたんですけど、それで競輪選手の所得を知って選手を目指しました。1千万も稼げる仕事なんてないですから。銀行で支店長になれる人なんて限られているし、選手の方がいいですよ」。

岡田哲夫は「今期は勝負。弟子の平山と2人で勝ち上がりたい」。

5R

森飛龍は「前回でライン戦がどんな感じかは分かったので、ペースを掴めれば。しばらくは自力で行けるところまで行きたい。いずれは師匠(渡邊晴智)みたいなマーク屋になりたいと思っているし、今やるべきことをやって。師匠からもやることをやっていれば、いいとこ回ってくるぞと言われていますので」。

坂本英一は「高知の前に大宮が入っていたんだけど喘息が出て欠場した。でもよくなったし、高知も悪くなかった」。

6R

本間慎吾は「吉岡君とは取手で走って11秒3の捲りに離れました」。

吉岡優太は「特別昇班を考えていて後手、後手で失敗。今回はできるだけ前々で後手を踏まないようにしたい。ダッシュ型なので逃げるのは苦手なんですけど、ラインを残せるようなレースをして、決勝でラインの厚みを生かしていけたら。師匠は横山尚則さんで、木村皆斗は高校の同級生。同門が強いので自分も頑張りたい」。

時松正は「こうなるよね(苦笑)。田山が頑張ってくれるでしょう」。

田山誠は「平はかなり走ってるし、成績も悪くない」。

7R

大内達也は「いや~三澤君は強いんですよね。僕が離れるかどうかが心配。付いて行くことだけに一点集中」。

三澤優樹は「本デビューしたら積極的に行こうと思っていた。函館のレースを見てくれた師匠(須永優太)からも、ああいう風に行った方がいいよと。ただ自力の弱さは感じました。脚を使ってからの立ち上げが課題」。

阿部利光は「平はいつも成績がいい。地元なんでね」。

浦野慈生は「前回休んでいるけど大丈夫。角口君には何回か付いているし頑張ってもらっている」。

茂木和臣は「齋藤君が頑張るっていうので任せるよ」。

角口聖也は「一回出れれば何とかなるかもしれないけど…。突っ張られたら一本棒になっちゃう」。

 

 

 

 

いわき平けいりんガイド

いわき平けいりんの施設のご案内は、下記画像をクリックしてご覧ください



この記事を書いた人
編集部

新着コラム

コラム一覧