アオケイ・小田競・中部競輪・競輪研究4紙合同の競輪サイト
1R
竹内優也は「直近に逃げ切りがひとつある? 5車立ての先行1車で逃げ切りました」。
2日目に宗景祐樹と競り合った有賀高士は「2センターはガマンして4角で押し返して勝つつもりだったけど、彼の押し上げが強烈でガマンできなかった。今度どこかで勝ちますよ」。
2R
2日目強烈ブロックの岩見潤は「緑川を止めたかったけどイエローの辺りを行くんだもん。もう秋葉のとこしかないなと。俺が秋葉を追っかけていったように見えるかもしれないけど、秋葉が逃げていったんだよ」。
3R
廣田敦士は「良くないですね。レース内容とか踏み方はいいんだけどタイムも悪いと思う。全体的なレベルが下がっている」。
4R
緑川修平は「廣田君がどんどん踏みあがっていって一般戦のレースじゃなかった。赤塚とはどっちも同じようなタイプなんで。別で一発狙いの方がお互いにいい。補充ピンピン目指して」。
赤塚悠人は「徹底先行がいて自在屋がいて、どっちつかずの自分らは別々でやった方がいいと緑川さんが言うのでお互い単騎で」。
小榑佑弥は「こんなに花粉症で苦しいのは初めて。あと1日なんで頑張ります」。
5R
高橋昇平は柿沼信也に「前々で何かします。何もできなかったらすいません」。
いつも地元は好成績の伊藤奎だが今回は展開が向かず。「しょうがないです。最後頑張ります」。ここは本線で恵まれるかも。
根本哲吏は「後ろが競りで長屋君も微妙な感じで来たし難しかった。脚がなかった」。
6R
藤原憲征は「体は大丈夫。武井君とも話したけど、お互い引けないところもあるしね」。
安藤直希は福島出身。「親も応援に来てました。頑張ります」。
8R
伊藤信はお伺いを立てる藤田勝也に「単騎がいいな」。
9R
幸田望夢は「風が強かった。トルクはかけられていたし風がなければ」と準決でも手応えあり。
末木浩二は「ずっと配分が詰まっていたので、空いた今回は直前まで強めにやってきたから疲れがあるのかも。決まったと思ったのに悔しいですね」。
10R
真船圭一郎は「今年初1着。最初で最後かな。ずっと良くないんですよ」。
嶋津拓弥は「調子は悪くないし頑張ります」。
11R
山崎将幸は「(小原は)風が強いのにこの距離を行くんだあと。丈と3日間一緒なんてなかなかない。有難いです。地元で失敗しないでよかった。三度、丈の番手」。
竹澤浩司は「ああなるなという感じだった。作戦は特になかった。脚は悪くないんだけど仕掛けるタイミングがなかった。初日の分も頑張りますよ。自力」。
深瀬泰我は「前が取れたので。宮下君がド先行だし竹澤さんが来る感じじゃなかったし展開が向いた。風が強くて後ろは動けないコンディションでしたね。脚よりも流れが良い。自力」。
加藤寛治は「中川君が3番手で無理に行かなくていい展開だったしゴール前勝負と。調子は変わらないけど抜けたし悪くはない。初日同様に竹澤君」。
秋本耀太郎は「前に出られないと思ったら出させてもらったので。良くなってるし逃げ切りで決勝に乗れたので。吹っ切れてる。単騎で自力。単騎は好きですよ」。
栗田雄矢は「作戦通りだった。自分の調子は落車後で全然。伸びないし余裕がない。ここも深瀬君」。
小原丈一郎は「小榑君が飛び付きを考えてると思ったしライン3人で出切れるように仕掛けた。山崎さんが強いし抜かれたのは仕方がない。決勝は勝ちにいきますよ。でも山崎さんは仕上がってるから差されそうだなあ」。
12R
伏見俊昭は「谷君が強かった。連日抜けているし調子は問題ない。北3番手」。
佐藤礼文は「楽な展開なのに余裕がなかった。ダメな中でも走れたが、すべての感触が良くないしセッティングを修正したい。追い込みとしてバック数16(直近4か月)も持っている選手が単騎なのに付けないわけにはいかない。中西さん」。
松田治之は「自分は何もしてないし全部伊藤君がやってくれた。自分は基本、風がダメなので流れる感じが全くなかった。決勝は近畿3人でまとまるならどっちが前でも3番手でよかったが、別というので谷君」。
新山将史は「あそこまで併走になるとは思ってなかった。最後は外を踏んでれば2着まであったかもしれないしコースミス。調子はいいですよ。話して照井君の番手を回ることに」。
谷和也は「出し切る走りはできたし3人で決まって良かった。風がめちゃくちゃ強くて展開が向かなかったら厳しかった。S級優勝はまだない。決勝2着、2着できてるしそろそろ欲しいところですね。自力」。
中西大は「同県の先輩と一緒だったし安心して走れた。連日、ペースで駆けられているので。調子は騙し騙しな感じ。別で自力」。
照井拓成は「伊藤さんが来るのは考えてなかったし下げたらきついので。何もしてないし出れるところがなかった。最後は乗り越えられたし調子は悪くない。S級決勝は1、2回しかない。その時は出し切れました。自力」。
いわき平けいりんガイド
いわき平けいりんの施設のご案内は、下記画像をクリックしてご覧ください